≫≫「赤字」の記事へ。
「盈」を「赢」の漢字を当てることもありますが意味は同じです。どちらも癖のある漢字でなので、大きくしておきました。「盈」は「満ちる、余る」という意味だそうです。ちなみに「赢」の字は未だにちゃんと書けません。なんでこの漢字は簡体字にしないのか、オレの長年のマジな疑問なんですが。

それはさておき、「盈余」「盈利」は「利益、利潤、儲け、黒字」或は「黒字になる、利益を出す、利潤が上がる」と名詞と動詞両方で使われます。
台湾12月份的贸易帐盈余14.1亿美元。
台湾の12月度の貿易黒字は14.1ドルだ。
这个月盈余三百万元。
この月は300万元の利潤を上げた(黒字が出た)。
我们的生产成本保证了我们在任何地方都可以盈利。
我々の生産コストはどんな場所でも利益を上げられることを保証する。
YouTube怎样盈利?
ユーチューブはどうやって利益を出してるの?
「盈余」「盈利」には、意味的な区別は無いみたいですが、日本語と同じように慣習的な使い分けがあるようです。私見だけど、「盈余」は国家、企業レベルで日本語で一般的に「黒字」を使う場合、「盈利」は日本語で「黒字」というよりも「利益」や「収益」「儲け」を使う場合に、それぞれ当てると、中国語的にもしっくりするように思います。
≪例≫
贸易盈余(貿易黒字)、经营盈余(経営黒字)、盈余帐(黒字勘定)
盈利率(利益率)、盈利税(営業利益税)、盈利模式(収益モデル)
この「盈余」「盈利」は会計や経済の用語で、あまり日常生活で使う単語ではありません。例えば日常会話で「今月は黒字だった」という場合は、「这个月存钱了(貯金した)。」とか、「有余了(ゆとりがあった)。」とかを使って表すのが自然だそうです。
![]() |

- 関連記事