さて、今回はオレがよく聴いている、中華圏を代表する台湾のアーティスト周杰倫の曲名にもなってる「明明就」。この語は「(明らかに、間違いなく)~のに…」という意味です。「就」は有っても無くても構いません。辞書によっては「明らかに」という副詞の意味で終わっているものがありますが、それよりも「のに」の方が重要。下の例文のように、他人や自分、事柄に対する不服や意外な気持ちを含んだ日常よく使う表現です。
我明明就告诉过你,你怎么不知道呀?
私はあなたにちゃんと教えたのに、なんで知らないの?
我明明就是你干的,你还不承认。
明らかにあんたがやったことなのに、あんたはまだ認めない。
我明明就放在这儿,怎么不见了?
間違いなくここにおいたのに、なんで無いの?
天气预报明明就今天会下雨,天气这么好。
予報では雨のハズなのに、天気がこんなにいい。
それにしても、こんな副詞、日本語的には助詞を曲名に使う(使える)というのは、なんとも不可解だけど、これが言語の差、文化の差なんですな。
[広告] VPS
参考のため、この「明明就」の歌詞を載せました。興味がありましたら、左下の「続きを読む」をクリックして何が「のに」だったのかを解釈?してみてください。
![]() |

≪明明就≫
糖果罐里好多颜色 微笑却不甜了
你的某些快乐 在没有我的时刻
中古世纪的城市里 我想就走到这
海鸥不再眷恋大海 可以飞更远
远方传来风笛 我只在意有你的消息
城堡为爱守着秘密 而我为你守着回忆
明明就 不习惯 牵手
为何却主动把手勾
你的心事太多 我不会戳破
明明就 他比较 温柔
也许他能给你更多
不用抉择 我会自动变朋友
- 関連記事
-
- 【中国語】いつもの
- 【中国語】味道 wèidào
- 【中国語】偶尔 ǒu'ěr
- 【中国語】明明就 míngmíngjiù
- 【中国語】巧 qiǎo
- 【中国語】合得来 hédelái
- 【中国語】合 hé 符合 fúhé