パソコンの中国語IMEで案外戸惑う”記号”を入力する方法
パソコンで中国語を入力するために、日本語環境のウインドウズに中国語(chinese pinyin)のマイクロソフトIMEを取り込んで利用している人は多いと思います。

このブログの中国語文もそれで打っているけど、基本的には、IMEを日本語から中国語に切り替えてから、ローマ字でピンインを入力して漢字に変換するだけなので、使い勝手がよくて便利です。
漢字の入力はそれでいいけど、困るのが記号の類。日本語のキーボードとは”鍵”の場所が違うものが案外多く、しかも”鍵”に表示がないので、長年使っていても戸惑います。面倒でもいちいち日本語に切り替えて入力した方が手っ取り早いことも。でも、効率がヒジョーに悪いです。
そこで、今回はオレの備忘録を兼ねて、日本語環境のパソコン(ウィンドウズ)の中国語IMEを使って、よく使う記号で入力に戸惑うものについて、その入力法をまとめてみました。

パソコン3台で確認しましたが、すべてのウィンドウズパソコンに当てはまるかどうかは分かりませんのでご了承のほど。また、お気づきの点などお知らせいただけると幸いです。
ついでに、知らない人もいるかもしれないので、中国語IMEでの便利なピンイン入力の方法について紹介ます。ピンインはご丁寧に全部打たなくても、頭文字だけもいいけるんです!
例えば、「日本」と入力する場合、「riben」と全部打たずに、「日」「本」それぞれのピンインの頭文字「r」と「b」を「rb」と2文字だけ入力すると変換候補に「日本」が出てきます。漢字3文字や4文字の単語でもけっこう網羅していて、慣れると案外重宝します。中国人によると、この”頭文字だけ入力”は中国語入力では一般的な方法のひとつとのこと。

このブログの中国語文もそれで打っているけど、基本的には、IMEを日本語から中国語に切り替えてから、ローマ字でピンインを入力して漢字に変換するだけなので、使い勝手がよくて便利です。
漢字の入力はそれでいいけど、困るのが記号の類。日本語のキーボードとは”鍵”の場所が違うものが案外多く、しかも”鍵”に表示がないので、長年使っていても戸惑います。面倒でもいちいち日本語に切り替えて入力した方が手っ取り早いことも。でも、効率がヒジョーに悪いです。
そこで、今回はオレの備忘録を兼ねて、日本語環境のパソコン(ウィンドウズ)の中国語IMEを使って、よく使う記号で入力に戸惑うものについて、その入力法をまとめてみました。

「?」(问号) | 「シフト」+「め」 |
「!」(叹号) | 「シフト」+「1」 |
「,」(逗号) | そのまま「ね」 |
「、」(顿号) | そのまま「む」 |
「;」(分号) | そのまま「れ」 |
「:」(冒号) | 「シフト」+「れ」 |
「‘ ’」(引号) | そのまま「け」 |
「“ ”」(引号) | 「シフト」+「け」 |
「( )」(括号) | 「シフト」+「9」/「シフト」+「0」 |
「——」(破折号) | 「シフト」+「ほ」 |
「……」(省略号) | 「シフト」+「6」 |
「・」(间隔号) | そのまま「半角/全角」か「~、」※「1」の左隣の鍵 |
「《 》」(书名号) | 「シフト」+「ね」/「シフト」+「る」 |
「@」 | 「シフト」+「2」 |
「¥」 | 「シフト」+「4」 |
「&」 | 「シフト」+「7」 |
「*」 | 「シフト」+「8」 |
パソコン3台で確認しましたが、すべてのウィンドウズパソコンに当てはまるかどうかは分かりませんのでご了承のほど。また、お気づきの点などお知らせいただけると幸いです。
ついでに、知らない人もいるかもしれないので、中国語IMEでの便利なピンイン入力の方法について紹介ます。ピンインはご丁寧に全部打たなくても、頭文字だけもいいけるんです!
例えば、「日本」と入力する場合、「riben」と全部打たずに、「日」「本」それぞれのピンインの頭文字「r」と「b」を「rb」と2文字だけ入力すると変換候補に「日本」が出てきます。漢字3文字や4文字の単語でもけっこう網羅していて、慣れると案外重宝します。中国人によると、この”頭文字だけ入力”は中国語入力では一般的な方法のひとつとのこと。