【中国語】”引っ掛ける”の「搭 dā」
普段、電車やバスをよく利用している人なら、居眠りした隣の人が、自分に寄りかかってこられて困った、あるいは逆に、自分が寄りかかってしまい気まずかった、といった経験があると思います。オレは背が高い方なので、柱っぽく見えるのか、けっこう寄りかかられる方(笑)。昨日は真面目そうな女子高生。正直、周りの目もあるしホンマ困ります。何回やられても対処が難しい。
この「寄りかかる、もたれる」を中国語で言いたいとき、「靠 kào」が思いつくけど、「搭 dā」という単語もよく使うのだとか。ちなみに、日本語の「もたれる」を漢字で書くと「靠れる」って知ってました?(オレは初めて知った!)。
在电车上旁边一女生睡觉把头搭(=靠)我肩上了。
電車で隣の女の子が眠って、頭を僕の肩にもたれかけてきた。
今天早上坐地铁,不小心睡着了。醒来时发现头搭(=靠)在旁边的妹子肩上。
今朝地下鉄に乗って、不覚にも眠ってしまった。目が覚めると頭を隣の女の子の肩に載せていた。
我搭了男朋友的肩眯一会儿。
私は彼氏の肩にもたれてしばらくウトウトした。
※「眯 mī」は、本来「目を細める」という意味だけど、慣用的に「うとうと居眠りする」という場合にもよく使うとのこと。
この「搭」という中国語、ちょくちょく出てくるけど、辞書を見ても、いっぱい意味があって、つかみどころが無いというか、個人的に苦手な単語です。
「搭」のもともとの意味は、画像のように服などを肩に「ポンと乗せる、引っ掛ける」ことなんだとか。このことから、頭を肩に引っ掛ける⇒肩に載せる⇒寄りかかるという上記のような「靠」的な意味合いも出てきたみたい。
他拿衣服搭在肩上。
服を持って肩に引っ掛ける。
他的毛巾搭在椅子扶手上。
彼のタオルは椅子のひじ掛けに引っ掛けてある。
老板很喜欢把手搭在女职员的肩上。
社長はとてもよく手を女性社員の肩に置く。
和女生约会,第一次见面就搭肩好吗?
女の子とデートで、はじめて会ったとき、肩に手を置いてもいいかな。
(彼女の肩に手を回して置くだけ。手を回しこんで引き寄せない)
不要把脚搭在桌子上。
足を机の上に置くな。
(足を机に引っ掛けて座っている)
爸爸睡着了,你给他搭上点什么吧。
パパは寝てしまったので、何か掛けてあげて。
(体のうえ毛布をポンと置く=掛けるイメージ)
「搭」を使った熟語に「搭档 dādàng」というものがあります。漢字からは想像しにくいけど「仲間」とか「パートナー」といった意味。お互いが肩に手を回している(肩を組んでいる)様子をイメージをすると、まだ覚えやすい。
また、「搭」には、「乗り物に乗る」という意味もあります。「坐」と同じ。日本語でも「搭乗」といいますな。
我打算搭公车去机场。
僕は路線バスで空港に行くつもりです。
バスに乗り込むときに、乗降口に片足を引っ掛ける(置く)とイメージすると、意味は繋がります(無理やり)。
あと、「引っ掛ける」と言えば、ナンパ(笑)。大阪道頓堀で有名なナンパスポット「戎橋」の別名は「引っ掛け橋」です。中国語で「ナンパする」ことは「搭讪 dāshàn」。そして、ナンパを含めて「声を掛ける、話しかける」ことを「搭话 dāhuà」と「搭」を使います。日本語の「引っ掛ける」と同じ発想なのか、たまたま偶然なのか分からんけど、面白い。
「搭」には、以上の外にも意味があります。「引っ掛ける、置く」のイメージで半分以上は無理やりでも意味がつながります。今回は(も)まとまりが悪くなりましたが、中国語の勉強の一助になれば幸いです。
この「寄りかかる、もたれる」を中国語で言いたいとき、「靠 kào」が思いつくけど、「搭 dā」という単語もよく使うのだとか。ちなみに、日本語の「もたれる」を漢字で書くと「靠れる」って知ってました?(オレは初めて知った!)。
在电车上旁边一女生睡觉把头搭(=靠)我肩上了。
電車で隣の女の子が眠って、頭を僕の肩にもたれかけてきた。
今天早上坐地铁,不小心睡着了。醒来时发现头搭(=靠)在旁边的妹子肩上。
今朝地下鉄に乗って、不覚にも眠ってしまった。目が覚めると頭を隣の女の子の肩に載せていた。
我搭了男朋友的肩眯一会儿。
私は彼氏の肩にもたれてしばらくウトウトした。
※「眯 mī」は、本来「目を細める」という意味だけど、慣用的に「うとうと居眠りする」という場合にもよく使うとのこと。
この「搭」という中国語、ちょくちょく出てくるけど、辞書を見ても、いっぱい意味があって、つかみどころが無いというか、個人的に苦手な単語です。

「搭」のもともとの意味は、画像のように服などを肩に「ポンと乗せる、引っ掛ける」ことなんだとか。このことから、頭を肩に引っ掛ける⇒肩に載せる⇒寄りかかるという上記のような「靠」的な意味合いも出てきたみたい。
他拿衣服搭在肩上。
服を持って肩に引っ掛ける。
他的毛巾搭在椅子扶手上。
彼のタオルは椅子のひじ掛けに引っ掛けてある。
老板很喜欢把手搭在女职员的肩上。
社長はとてもよく手を女性社員の肩に置く。
和女生约会,第一次见面就搭肩好吗?
女の子とデートで、はじめて会ったとき、肩に手を置いてもいいかな。
(彼女の肩に手を回して置くだけ。手を回しこんで引き寄せない)
不要把脚搭在桌子上。
足を机の上に置くな。
(足を机に引っ掛けて座っている)
爸爸睡着了,你给他搭上点什么吧。
パパは寝てしまったので、何か掛けてあげて。
(体のうえ毛布をポンと置く=掛けるイメージ)
「搭」を使った熟語に「搭档 dādàng」というものがあります。漢字からは想像しにくいけど「仲間」とか「パートナー」といった意味。お互いが肩に手を回している(肩を組んでいる)様子をイメージをすると、まだ覚えやすい。
また、「搭」には、「乗り物に乗る」という意味もあります。「坐」と同じ。日本語でも「搭乗」といいますな。
我打算搭公车去机场。
僕は路線バスで空港に行くつもりです。
バスに乗り込むときに、乗降口に片足を引っ掛ける(置く)とイメージすると、意味は繋がります(無理やり)。
あと、「引っ掛ける」と言えば、ナンパ(笑)。大阪道頓堀で有名なナンパスポット「戎橋」の別名は「引っ掛け橋」です。中国語で「ナンパする」ことは「搭讪 dāshàn」。そして、ナンパを含めて「声を掛ける、話しかける」ことを「搭话 dāhuà」と「搭」を使います。日本語の「引っ掛ける」と同じ発想なのか、たまたま偶然なのか分からんけど、面白い。
「搭」には、以上の外にも意味があります。「引っ掛ける、置く」のイメージで半分以上は無理やりでも意味がつながります。今回は(も)まとまりが悪くなりましたが、中国語の勉強の一助になれば幸いです。
コメントの投稿
トラックバック