【中国語】醤油やタレに「つける」
最近、中国語で言えなかったのが、料理の食べ方で、醤油やタレなど「つける」という表現。普段の基本的な動作の割には、これまで上手いこと?漏れてました(汗)。取り立てて口頭や文章で使う機会が無かったんやと思います。ということで、今回は、この「つける」を中国語では何と言うのか、という趣きです。

中国語で、料理などを醤油やタレなどに「つける」という場合は、「蘸 zhàn」という動詞を使うとのこと。難しい漢字やね。
「蘸」の基本的な意味合いは、まさに上の画像のように、刺身を醤油のところに持ってきて、短い時間で軽く「つける」、ちょっとだけ浸すという動きです。醤油を刺身の上につける⇒掛けるのではありません。日本語もややこしい(笑)。
なので、同じような動きをする、天ぷらを天つゆや塩につける、餃子にタレをつける、そうめんをつゆにつける、キュウリに味噌をつける(もろきゅう)といった場合や、食べる場面以外でも、例えば、筆に墨をつける、ティッシュや布に水をつけるということなども全部「蘸」でいけるとのこと。使い方は、「A蘸B」で「AをBにつける」が基本だそう。
吃生鱼片的时候,蘸酱油。
刺身を食べるときは、醤油につけます。
刺身の場合は、醤油といってもわさび醤油が一般的ですわな。わさび醤油の中国語には、決まった言い方が無いみたいやけど、「芥末酱油 jièmo jiàngyóu」とか、説明的に「芥末和酱油搅拌(在一起)做成的」とか言うみたい。「A和B搅拌 jiǎobàn(AとBをかき混ぜる)」は覚えておくと便利。
这个蘸什么吃?
これは何につけて食べるのですか。
他爱水果蘸盐吃。
彼はよく果物に塩をつけて食べます。
名古屋人最爱的大酱,蘸什么都香。
名古屋の人が一番好きな味噌は、何につけても美味しい。
毛笔蘸一下墨。
筆にをちょっと墨をつけた。
ついでに、「タレ」や「つゆ」のことを中国語で何と言うのか。意外な盲点?(笑)。上記の流れで「蘸」を使って「蘸汁」とか「蘸料」という場合が多いそう。「蘸汁」は「汁」なので液体の「つゆ」「お出汁」系。「蘸料」はつゆやタレのほか、醤油や酢、塩、コショウ、場合によってはネギやショウガなど薬味も含めて全般的に使えるとのこと。ちなみに、「つけ麺」は「蘸面」。
这个烤肉蘸料怎么做?
この焼肉のタレはどうやって作るのですか?
吃天妇罗蘸盐还是蘸汁呢?
天ぷらに塩をつけて食べる、それとも天つゆにつけて食べる?
吃饺子时蘸酱蘸料。
餃子を食べる時、味噌のタレにつけます。
この間、超久しぶりに神戸で餃子を食べました。神戸の餃子は味噌だれ(白みそ+酢+ラー油を”搅拌做成的蘸料”)につけて食べるのが特徴です。このことを中国人へのメールに書こうとしたときに、この「つける」が分からなかった次第。まだまだですな(溜息~)。

中国語で、料理などを醤油やタレなどに「つける」という場合は、「蘸 zhàn」という動詞を使うとのこと。難しい漢字やね。
「蘸」の基本的な意味合いは、まさに上の画像のように、刺身を醤油のところに持ってきて、短い時間で軽く「つける」、ちょっとだけ浸すという動きです。醤油を刺身の上につける⇒掛けるのではありません。日本語もややこしい(笑)。
なので、同じような動きをする、天ぷらを天つゆや塩につける、餃子にタレをつける、そうめんをつゆにつける、キュウリに味噌をつける(もろきゅう)といった場合や、食べる場面以外でも、例えば、筆に墨をつける、ティッシュや布に水をつけるということなども全部「蘸」でいけるとのこと。使い方は、「A蘸B」で「AをBにつける」が基本だそう。
吃生鱼片的时候,蘸酱油。
刺身を食べるときは、醤油につけます。
刺身の場合は、醤油といってもわさび醤油が一般的ですわな。わさび醤油の中国語には、決まった言い方が無いみたいやけど、「芥末酱油 jièmo jiàngyóu」とか、説明的に「芥末和酱油搅拌(在一起)做成的」とか言うみたい。「A和B搅拌 jiǎobàn(AとBをかき混ぜる)」は覚えておくと便利。
这个蘸什么吃?
これは何につけて食べるのですか。
他爱水果蘸盐吃。
彼はよく果物に塩をつけて食べます。
名古屋人最爱的大酱,蘸什么都香。
名古屋の人が一番好きな味噌は、何につけても美味しい。
毛笔蘸一下墨。
筆にをちょっと墨をつけた。
ついでに、「タレ」や「つゆ」のことを中国語で何と言うのか。意外な盲点?(笑)。上記の流れで「蘸」を使って「蘸汁」とか「蘸料」という場合が多いそう。「蘸汁」は「汁」なので液体の「つゆ」「お出汁」系。「蘸料」はつゆやタレのほか、醤油や酢、塩、コショウ、場合によってはネギやショウガなど薬味も含めて全般的に使えるとのこと。ちなみに、「つけ麺」は「蘸面」。
这个烤肉蘸料怎么做?
この焼肉のタレはどうやって作るのですか?
吃天妇罗蘸盐还是蘸汁呢?
天ぷらに塩をつけて食べる、それとも天つゆにつけて食べる?
吃饺子时蘸酱蘸料。
餃子を食べる時、味噌のタレにつけます。
この間、超久しぶりに神戸で餃子を食べました。神戸の餃子は味噌だれ(白みそ+酢+ラー油を”搅拌做成的蘸料”)につけて食べるのが特徴です。このことを中国人へのメールに書こうとしたときに、この「つける」が分からなかった次第。まだまだですな(溜息~)。
コメントの投稿
トラックバック